早いもので今日は12月27日。大学も冬休みに入っています。
学生の姿も少なく、静かな学内ですが、
その中で熱気を帯びている部屋がココ!
そう、心理のデータ処理室です。
1月7日が卒業研究の提出日、17日が3年生の予備研究の提出日ということで
常に誰かがいて何かをやっています。
明日から年末年始でデータ処理室が使用できなくなるのでさらに必死です。
皆、真剣で、ワタシが部屋に入っても相手にしてくれません。
心理部屋もクリスマスツリーが出しっぱなし。
片付ける余裕もないようです。
ワタシも今日で一応仕事納めとなります。
研究の進み具合が気になる子はあの顔、この顔とあれこれいるけれど、
まあいいや。
17:00を過ぎると、みんな帰って行きました。頑張ってね~。
皆さんにとって、今年はどのような1年だったでしょうか?
ワタシは相変わらずバタバタと過ごした年でした。
特に今年度は学生と教員の数が増え、新たに特別支援の免許も取得可能になるという
大きな変化の年でした。
授業や学科のあれこれがスムーズに行くように、いろいろと考えた1年だったと思います。
先生方、学生たちのおかげで、何とか大過なく乗り切れました。ありがとうございました。
来年はどんな年になるでしょうか?
このブログももう少し更新頻度を上げて、心理教育学科の「旬」を
お伝えしていこうと思います。
それでは皆さま、良いお年を!!
(A.I)
2012年12月27日木曜日
2012年12月10日月曜日
Ota Lab. NEWS 20121210
みなさん、こんにちは。
冬休み前、ラストスパートで投稿数を増やす予定のオタラボニュースです。
昨日、心理専攻・心理教育学科第9回学内学会が開催されました。
「生きる力とナビゲーション能力」というテーマで、静岡大学の村越真教授をお招きして、講演いただきました。内容については、次回の『ななかい』で紹介できると思いますが、村越先生から宿題が出ていますので、忘れないうちにアップしておきます。
問題
「上の写真の赤い点は、この地図のどこの部分でしょう?」
見ている方向と地図はあわせてあるので、見えている景色は地図の下側から見ていることになります。(文字が逆さまなのは方角をあわせているからです。)
自分がどこに行きたいのか、どこを目標としてどのようにそこに到達するのかプランをたてること。そこに向かう中で自分の現在地がどこなのか常に確認すること。移動したらズレが生じるので常に修正を加えること。と、村越先生はおっしゃっていましたので、問題を正確に書き直すと・・・、
問題
「みなさんはあの赤い点に行きたいのですが、地図上で、①自分はどこにいて、②赤い点はどこの部分でしょうか?」
ちなみに私、なんとか正解することができて、ほっとしています。
では、また週末に。
冬休み前、ラストスパートで投稿数を増やす予定のオタラボニュースです。
昨日、心理専攻・心理教育学科第9回学内学会が開催されました。
「生きる力とナビゲーション能力」というテーマで、静岡大学の村越真教授をお招きして、講演いただきました。内容については、次回の『ななかい』で紹介できると思いますが、村越先生から宿題が出ていますので、忘れないうちにアップしておきます。
問題
「上の写真の赤い点は、この地図のどこの部分でしょう?」
見ている方向と地図はあわせてあるので、見えている景色は地図の下側から見ていることになります。(文字が逆さまなのは方角をあわせているからです。)
自分がどこに行きたいのか、どこを目標としてどのようにそこに到達するのかプランをたてること。そこに向かう中で自分の現在地がどこなのか常に確認すること。移動したらズレが生じるので常に修正を加えること。と、村越先生はおっしゃっていましたので、問題を正確に書き直すと・・・、
問題
「みなさんはあの赤い点に行きたいのですが、地図上で、①自分はどこにいて、②赤い点はどこの部分でしょうか?」
ちなみに私、なんとか正解することができて、ほっとしています。
では、また週末に。
(Mas Ota)
2012年12月9日日曜日
卒業アルバム用の集合写真
今年度4年生の卒業アルバム用にサークルの集合写真を撮影するということで、11月28日に心理サークルの集合写真の撮影が行われました。
ななかいのブログに、なにゆえサークルの話題?みなさん忘れてませんよね、心理専攻の時代から、心理の学生は全員有無をいわさず強制的に「心理サークル」のメンバーだったことを。
そんなわけで、心理サークルで集合写真を撮ると、必然的に4年生全員の集合写真になるわけで、サークルの集合写真ですから教員は顧問の先生(I先生)だけでも全く問題がない中、なんとなく心理の他の教員も集まって、結局のところ、毎年このサークルの写真は、心理教育学科の集合写真になるのでした。
熱心にアングル・姿勢指導をする写真やさん。いつもお世話になってます。
はたしてどんな写真が撮れたのか...は、卒業アルバムを見てのお楽しみ。でも、教員は卒業アルバムってもらえないんですよね。
(T.Y.)
ななかいのブログに、なにゆえサークルの話題?みなさん忘れてませんよね、心理専攻の時代から、心理の学生は全員有無をいわさず強制的に「心理サークル」のメンバーだったことを。
そんなわけで、心理サークルで集合写真を撮ると、必然的に4年生全員の集合写真になるわけで、サークルの集合写真ですから教員は顧問の先生(I先生)だけでも全く問題がない中、なんとなく心理の他の教員も集まって、結局のところ、毎年このサークルの写真は、心理教育学科の集合写真になるのでした。
熱心にアングル・姿勢指導をする写真やさん。いつもお世話になってます。
はたしてどんな写真が撮れたのか...は、卒業アルバムを見てのお楽しみ。でも、教員は卒業アルバムってもらえないんですよね。
(T.Y.)
2012年12月6日木曜日
求人情報
常葉学園大学では、以下のような方を探しています。
卒業生等で関心のある方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡を下さい。
1.職種 学生相談カウンセラー
2.勤務地 常葉学園大学カウンセリングルーム
3.勤務時間 週2日程度で、9時~17時 (応相談)
4.業務 ①本学に在籍する学生に対するカウンセリング
②授業の担当(可能であれば)(応相談)
5.勤務開始時期 平成25年4月
6.応募資格 臨床心理士の有資格者であることが望ましい・学生相談の経験がある(応相談)
その他、詳細については、下記の連絡先までお問い合わせ頂ければと思います。
(連絡先)
常葉学園大学心理教育学科
徳永まで
研究室電話054(261)1397
メール m-yumiko@tokoha-u.ac.jp
卒業生等で関心のある方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡を下さい。
1.職種 学生相談カウンセラー
2.勤務地 常葉学園大学カウンセリングルーム
3.勤務時間 週2日程度で、9時~17時 (応相談)
4.業務 ①本学に在籍する学生に対するカウンセリング
②授業の担当(可能であれば)(応相談)
5.勤務開始時期 平成25年4月
6.応募資格 臨床心理士の有資格者であることが望ましい・学生相談の経験がある(応相談)
その他、詳細については、下記の連絡先までお問い合わせ頂ければと思います。
(連絡先)
常葉学園大学心理教育学科
徳永まで
研究室電話054(261)1397
メール m-yumiko@tokoha-u.ac.jp
2012年12月4日火曜日
Ota Lab. NEWS 20121204
みなさん、ごぶさたです。
師走、第1回目のオタラボニュースです。
先月さぼってしまったので、今月はハイペースでお届けするぞ!、という心構えでいきたいと思います。
先日、大学の隣にある中学校にグループアプローチの授業に行ってきました。1コマは、3年○組で「他己紹介」のエクササイズ。もう1コマは、学年全体で「好きなモノ・嫌いなモノ紹介」のエクササイズ。
この日も私は見学担当。(自分がやってるところは写真に撮れないので・・・、すんません。)
今年は、県内いろんな小中学校で(基本飛び込みで)違う先生が同じネタ(教材)で授業をやるのを追いかけています。授業者による違いも大変面白いのですが、私が興味あるのは授業者によって揺れない部分。「そこ」が教材の本質なんだと思うのですが、言われていることとはちょっと違ったりしていて・・・。
そういう要素を集めていくと、既存のエクササイズ本とは違った(面白い)ものができあがるかな、と期待しているわけです。はい。
では、また週末に!
2012年12月1日土曜日
公開授業日でした。
アップするのがだいぶ遅くなってしまってすみません。
11月14日は大学の公開授業日でした。
数年前からおこなわれているのですが、
この日はいくつかの授業が公開され、それ以外は休講です。
授業者以外の教員は希望する授業を参観します。
心理教育学科の授業者は柳本雄次先生。
1年次の「特別支援教育総論」を公開していただきます。
不肖ワタクシ、大学時代に柳本先生の授業を履修したことがあります。
ダメ学生だった当時のことを懐かしく思い出しながら参加しました。
授業が終わると、そのまま分科会。授業についての感想や質疑を交わします。
司会は吉田先生。総括は西尾学科長です。
授業の内容だけではなく、科目の位置づけやその教育的効果などに至るまでの
意見がさまざま出て、非常に参考になりました。
一昔前とは違い、大学での授業研究も盛んなこの頃です。
人の授業を見ることは刺激的ですし、自分を振り返るいい機会になります。
より良い授業を目指して、大学の教員も努力していかなければいけません!
(A.I)
11月14日は大学の公開授業日でした。
数年前からおこなわれているのですが、
この日はいくつかの授業が公開され、それ以外は休講です。
授業者以外の教員は希望する授業を参観します。
心理教育学科の授業者は柳本雄次先生。
1年次の「特別支援教育総論」を公開していただきます。
不肖ワタクシ、大学時代に柳本先生の授業を履修したことがあります。
ダメ学生だった当時のことを懐かしく思い出しながら参加しました。
授業が終わると、そのまま分科会。授業についての感想や質疑を交わします。
司会は吉田先生。総括は西尾学科長です。
授業の内容だけではなく、科目の位置づけやその教育的効果などに至るまでの
意見がさまざま出て、非常に参考になりました。
一昔前とは違い、大学での授業研究も盛んなこの頃です。
人の授業を見ることは刺激的ですし、自分を振り返るいい機会になります。
より良い授業を目指して、大学の教員も努力していかなければいけません!
(A.I)
登録:
投稿 (Atom)