2014年12月21日日曜日

全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~ 観戦記(前篇)

・・・突然ですが、最近本読んでますか?

本好きを自認するワタクシですが、最近はまとまった読書の時間を取れずにいます。
新聞や雑誌の書評欄にちょくちょく目を通し、何となく読んだ気になったりして。

そんなとき、こんなニュースが飛び込んできました。
「心理の学生がビブリオバトルの全国大会に出場する!!」

ん?ビブリオバトル?? 何だそりゃ?

恥ずかしながらワタクシ知りませんでしたが、簡単に言うと本の書評合戦だそう。
自分のオススメの本を紹介し、どれだけ相手を読みたくさせたかを競うもの。
本好きの人なら多かれ少なかれ、自分の好きな本を熱く語った経験はありますよね。

最近では老若男女問わずその大会が開かれているようですが、大学生の大会もあるのです。
先日、東海Cブロック予選がおこなわれたのですが、なんと教育カウンセリング専攻2年の
牧野希美さんが見事に優勝し、全国大会に出場するとのこと。
これは大変だ。特訓しなきゃ。

やると決めたら徹底的にやるのが常葉の心理の伝統です。
先生方にも指導を協力していただきましたが、やはり観客がいないと臨場感がないよね・・・と
いうことで授業の時間を利用して、学生の皆さんにもつきあってもらいました。

本番さながらに5分間のタイマーを使って





これは同級生の2年生たち。アウェイの雰囲気をつくるために、笑顔禁止です。
皆、無理に怖い顔をしています。


さらにアウェイ感をつくるために、4年生の授業でも。



ワタシだったらここまで強い気持ちで練習できないなーと秘かに牧野さんに感服したりして。


さて、全国大会当日。もちろんワタクシも行きます。指導教員ですから。
こんな面白そうなイベントに参加しないという選択肢はありません。

朝一番のバスに乗りました。わー、こんな明け方の景色みるのは久しぶり。



静岡駅で牧野さんと合流し、新幹線に乗ります。行先は京都。ビブリオバトル発祥の地です。

折からの寒波で、関ヶ原付近一面の雪景色。雪にいちいち驚き、しっかりと写真も撮るのは静岡県人のお約束。




少し時間があるということで、会場である京都大学近くの下鴨神社に参拝しました。
必勝とその他もろもろを祈願します。




お?干支別の守護社がありました。



うちの学園の教職員はワタシも含めて案外酉年が多いんです。
みんなー、代表して参拝しといたからねー。

何だかすごく観光気分。思わず本来の目的を忘れそうになりましたが、全国決戦だっけ。
時間も押してきたので、会場に向かいましょう。

本題について全く触れないまま、後編に続きます。

(A.I)

0 件のコメント:

コメントを投稿