2014年4月15日火曜日

心理学基礎実験が始まりました

前期の授業が始まりました。学生は履修などで慌ただしい日々を過ごしています。


本日、心理学基礎実験の初回が行われましたので報告します。

この授業は心理教育学科1年生の必修の授業です。様々な実験や調査を行い、それをレポートにまとめるという2コマ通しの授業です。錯視やパーソナルスペース、動物園観察実習、質問紙調査法などOBの方には懐かしい内容が目白押しの重要な授業です。

開始前に、3年生が新入生の歓迎会のアナウンスに来てくれました。






ゼミごとに出欠を確認しています。たどたどしい様子が1年生っぽいですね。




今日は初回なので授業内容、進め方、成績評価方法などについて細かく説明がなされていきます。レポートが多い授業であることに学生は気がつき、なんともいえない表情になっていきます。


そして、午後は教職履修希望者を対象としたガイダンスが行われました。履修法法に始まり、教職を目指すに当たっての心構えなど細かく教示され、学生も身が引き締まったことと思います。




心理教育学科1年名物?のこの授業に真摯に取り組むことで様々な力がつきます。自分を成長させるための大事な授業なので頑張ってもらいたいと思います。学生の皆さんはくれぐれもレポート課題はためないようにしましょう。


(R.S)





0 件のコメント:

コメントを投稿