2015年3月3日火曜日

【bjリーグ観戦記2015】島根に行ってきました!(その1)

本ブログの熱心な読者の皆さんであればご記憶のことでしょう。

心理の卒業生にはプロバスケットボールプレーヤーがいることを。
それがこの人、島根スサノオマジック 曳野康久選手です。


また、覚えておいででしょう。
昨年2月に同級生有志とエコパに対浜松・東三河戦を見に行ったことを。
そしてアウェイゲームの洗礼を受け、ホームゲームへの観戦欲が募ったことを。

あれから1年。機は熟しました。よし、ホームゲームを見に島根に行こう!
思い立ったら即実行。チケットを取り、手はずを整えました。
残念ながら卒業生は都合が合わず同行できませんでしたが、いつものように巻き込まれた人が1人。

ご存知、T.Y先生です。(これは昨年巻き込まれたときの写真)



さすがに2人で旅行というわけにもいかず、T.Y先生は家族旅行とコラボにしていただきました。

さて、せっかく島根に行くのなら乗りたかった電車がこれ!


そう、寝台列車「サンライズ出雲」です。
大遷宮や出雲大社への縁結びツアーなどの効果もあり、今やチケット入手が困難な人気列車。
奇跡的に最後の1席を確保しました。念ずれば何とやら、でしょうか。



この電車、静岡発が夜中の0:20。
出発まで飲みながらつきあってくれた、大学職員のSさん、Nくん、ありがとうございました!




何を隠そう、実はワタクシ電車好き。
寝台はいつぶりだろう。だいぶ前にカシオペアに乗って以来だなー、
やっぱりシングル個室は狭いなー、でもよく工夫された設備だなーなど、酔いもどこへやら、
テンションが上がりまくりです。




寝るのがもったいなく、うつらうつらを繰り返し、気がつくともう中国山地。これは大山ですね。



朝9:30に松江着。試合まではまだまだ時間がありますから出雲大社に行きましょう。

特急「やくも」がいました。帰りはこれに乗るつもりでしたが、残念ながら諸般の事情で叶わず。



サンライズ出雲はその名の通り出雲大社まで行くのですが、ワタクシあえて松江で降りました。
なぜか? 正解は「一畑電車に乗るから」です。映画にもなりましたね。



のーんびりと宍道湖畔を進んでいきます。



さて、ようやく出雲大社に到着しました。



今回は60年に一度の大遷宮。伊勢神宮の式年遷宮とも重なった「ダブル遷宮」なんですね。






大国主大神の銅像がありました。
観光客はみんな同じポーズで写真を撮っています。そりゃ、そうなるわな。




 今回、買っていこうと思ったものがありました。それがこのお守りです。



「蘇守(よみがえりまもり)」というのですが、新しく社殿が蘇える遷宮のとき、
つまり60年に1度しか作られない特別のお守り。

出雲大社は縁結びの神様なのですが、縁は男女の仲に限りません。ありとあらゆるものへの
ご縁が対象です。
特に新4年生は、何かとご縁がほしい1年になります。
例えば、就職、採用試験、卒業、卒研・・・、全てのお願いを叶えてくれる「諸願成就」のお守りがこれなんだとか。

4月からの1年間、4年生が無事にもろもろのご縁を希望通りに結ぶことができるなら
神頼みでも何でもします。大事に持って帰らないと。

さ、そろそろ松江に戻りましょう。メインはこれからだっけ。

例のごとく本題に全く触れないまま、その2に続きます!
(A.I)

0 件のコメント:

コメントを投稿